2008年6月に購入したヤマハ「グランドマジェスティ」が10万kmを走破。仕事に、プライベートにと苦楽を共にしてきた筆者にとっての最高の相棒だが、そんなグランドマジェスティも2015年4月にエンジンが完全にオシャカになる深刻なトラブルに見舞われている。愛馬を廃車にするには忍びなく、修理を決めた筆者だったが...(写真:外装カウルとエンジンを外されてバラバラの状態で工場の片隅に置かれた筆者のグランドマジェスティ。端から見ればスクラップにしか見えないが...)。
これまでの記事はこちら
【第1回】ヤマハ「グランドマジェスティ250」で10年10万kmを走破した!
【第2回】深刻なトラブル発生!
まずはネットオークションで
中古エンジン探し
中古エンジンをGETすべくオークションサイトにアクセスすると、複数のグランドマジェスティ用エンジンが出品されていた。オークションのスタート価格は、ピンは5,000円からキリは4万円まで、走行距離も1万km台から5万km台までさまざまなエンジンが出品されていた。どの出品者も皆一様に「実働品」「完調」「異音なし」などとコンディションの良さをアピールしているが、もちろん、彼らの言葉をそのまま鵜呑みにはできない。
選択が難しいのは、高いエンジンを買ったからといってトラブルフリーでそのまま使えるとは限らないし、反対に安いエンジンでもアタリがあるかもしれない。結局、手元に現物が届かないことには判断がつかないのである。けれども、高いエンジンを買ってハズレを掴んでしまったらダメージが大きいし、あまりに安いエンジンを買うのも不安が残る。そこでオークション評価がまずまず高い出品者の中から、相場よりも少し安い1万5,000円というスタート金額をつけていたエンジンに入札することにした。

(写真:ネットオークションで購入した中古エンジン。メッキのジェネレーターカバーとミッションケースが付いていた。カスタム車両から取り外した物のようだ)
結局、オークションの締め切りまでライバル不在のまま入札金額で落札できた。入金手続きを済ませてエンジンが届いたのは、それから数日後のことだった。さっそくYSP京葉で載せ換え作業をしてもらう。セルを回してエンジンに火を入れると、アイドリングはまずまず安定していた。「これはアタリかな」と思ったのも束の間、エンジンが温まったところでスロットルを開くと、中速域でアイドリングがバラツキ始めた。
「ああ、これはちょっと調子が悪いですね。持ち込まれたエンジンにパワーフィルターがついていたので心配だったのですけど、内部はだいぶ消耗しているようです。でも、ベースエンジンとして考えればそんなに悪くないですよ。修理すればまだまだ十分使えそうです。どうしましょう? とりあえず動くし、しばらくこのまま乗っちゃうっていう手もありますけど......」
担当メカニックはこちらの顔を覗き込むように尋ねてきたが、答えは端から決まっている。断じて否だ。
「ここまで来たら完調に仕上げたい。エンジンをOHしましょう。必要な部品は注文して下さい。あと10万kmは乗れるようにしっかり仕上げて下さい。お願いします」
そう言って、筆者はメカニックに深々と頭を下げた。
Continue reading 【オーナーズ・リポート】ヤマハ「グランドマジェスティ250」で10年10万kmを走破 壊れたエンジンを載せ替えて復活!【第3回】
【オーナーズ・リポート】ヤマハ「グランドマジェスティ250」で10年10万kmを走破 壊れたエンジンを載せ替えて復活!【第3回】 originally appeared on Autoblog Japan on Wed, 11 Apr 2018 07:00:00 EDT. Please see our terms for use of feeds.
Permalink | Email this | Comments