Image may be NSFW.
Clik here to view.
2008年6月に購入したヤマハ・グランドマジェスティが10万kmを走破。2015年4月のエンジントラブルから復活後、16年4月に発生した熊本地震では現地取材に活用した。40kgを超える荷物を載せ、往復3000kmを超えるハードな取材でも音を上げない、筆者にとってはタフな相棒である(写真:水・食料・キャンプ用具・取材道具・ガソリン携行缶、そして支援物資など40kgの荷物を積載して単車で熊本へ赴いた。これだけ大量の荷物を抱えて往復3000kmの距離を走破したのは、さすがのグランドマジェスティでも肉体的な負担が大きかった)
これまでの記事はこちら
【第1回】ヤマハ「グランドマジェスティ250」で10年10万kmを走破した!
【第2回】深刻なトラブル発生!
【第3回】壊れたエンジンを載せ替えて復活!
修理完了から7カ月後に発生した
熊本地震の取材でも活躍
修理が完了したグランドマジェスティは、新品のクランクシャフトやピストンを使ってエンジンをオーバーホールしたこともあり、急のつく操作は避け、一般道ではレブリミットを5000回転に設定して1000kmの慣らしを行うことにした。だが、筆者にとってはあくまでもアシである以上、趣味車のように猫可愛がりすることはできない。15年9月9〜11日にかけて発生した関東・東北豪雨の取材で茨城県常総市を訪れたのを皮切りに、仕事にプライベートにと再び活躍している。
中でも2016年4月14に発生した熊本地震取材では、グランドマジェスティの長所が如何なく発揮されることになった。
震災から1週間後の21日から5泊6日の予定で被災地を取材することになったのだが、現場から遠く離れた関東では、新聞やテレビの報道や真贋が疑わしいネットの情報から現地の状況を伺い知るほか手段がなかった。ただ、被災地では道路が各地で寸断され、幹線道路に慢性的な渋滞が発生していることと、物流がストップしているために水や食糧を含む物資が不足していることは予測できた。
そこで震災取材にはクルマではなく、機動力があり燃費の優れたグランドマジェスティで向かうことにしたわけである。
滞在に必要な食糧と水(福岡市内で調達)、テントなどのキャンプ用具、着替えなどの生活用品、雨具、冬用のダウンジャケット、ガソリン(10L携行缶)、パソコンやカメラ、ICレコーダーなどの取材道具などを用意し、それにわずかながらも被災地支援のために救援物資を積み込むことにした。
救援物資は東日本大震災のボランティアの経験から避難所で子どもたちの読む漫画本や絵本(知人に協力して集めた)と、ネットの情報から携帯コンロのガスボンベを空いたスペースに詰めるだけ積むことにした。総重量は40kgにも及び、パッキングに非常に苦労したが、なんとか車体にくくり付けることができた。
Clik here to view.

2008年6月に購入したヤマハ・グランドマジェスティが10万kmを走破。2015年4月のエンジントラブルから復活後、16年4月に発生した熊本地震では現地取材に活用した。40kgを超える荷物を載せ、往復3000kmを超えるハードな取材でも音を上げない、筆者にとってはタフな相棒である(写真:水・食料・キャンプ用具・取材道具・ガソリン携行缶、そして支援物資など40kgの荷物を積載して単車で熊本へ赴いた。これだけ大量の荷物を抱えて往復3000kmの距離を走破したのは、さすがのグランドマジェスティでも肉体的な負担が大きかった)
これまでの記事はこちら
【第1回】ヤマハ「グランドマジェスティ250」で10年10万kmを走破した!
【第2回】深刻なトラブル発生!
【第3回】壊れたエンジンを載せ替えて復活!
修理完了から7カ月後に発生した
熊本地震の取材でも活躍
修理が完了したグランドマジェスティは、新品のクランクシャフトやピストンを使ってエンジンをオーバーホールしたこともあり、急のつく操作は避け、一般道ではレブリミットを5000回転に設定して1000kmの慣らしを行うことにした。だが、筆者にとってはあくまでもアシである以上、趣味車のように猫可愛がりすることはできない。15年9月9〜11日にかけて発生した関東・東北豪雨の取材で茨城県常総市を訪れたのを皮切りに、仕事にプライベートにと再び活躍している。
中でも2016年4月14に発生した熊本地震取材では、グランドマジェスティの長所が如何なく発揮されることになった。
震災から1週間後の21日から5泊6日の予定で被災地を取材することになったのだが、現場から遠く離れた関東では、新聞やテレビの報道や真贋が疑わしいネットの情報から現地の状況を伺い知るほか手段がなかった。ただ、被災地では道路が各地で寸断され、幹線道路に慢性的な渋滞が発生していることと、物流がストップしているために水や食糧を含む物資が不足していることは予測できた。
そこで震災取材にはクルマではなく、機動力があり燃費の優れたグランドマジェスティで向かうことにしたわけである。
滞在に必要な食糧と水(福岡市内で調達)、テントなどのキャンプ用具、着替えなどの生活用品、雨具、冬用のダウンジャケット、ガソリン(10L携行缶)、パソコンやカメラ、ICレコーダーなどの取材道具などを用意し、それにわずかながらも被災地支援のために救援物資を積み込むことにした。
救援物資は東日本大震災のボランティアの経験から避難所で子どもたちの読む漫画本や絵本(知人に協力して集めた)と、ネットの情報から携帯コンロのガスボンベを空いたスペースに詰めるだけ積むことにした。総重量は40kgにも及び、パッキングに非常に苦労したが、なんとか車体にくくり付けることができた。
Continue reading 【オーナーズ・リポート】ヤマハ「グランドマジェスティ250」で10年10万kmを走破 熊本地震の被災地へ向かう【最終回】
【オーナーズ・リポート】ヤマハ「グランドマジェスティ250」で10年10万kmを走破 熊本地震の被災地へ向かう【最終回】 originally appeared on Autoblog Japan on Thu, 12 Apr 2018 07:00:00 EDT. Please see our terms for use of feeds.
Permalink | Email this | Comments